「ビオラを買ってみたけど、どうやって植え替えたらいいの?」
というシンプルな問い
ビオラ植え替えどうやるのなんてなんか恥ずかしくて聞けない。
こんな初心者さん向けに、ビオラの植え替え方をズボラ方式で ←えっ?
わたしのいつものやり方を書いていきます。
初めてでも安心してできるように、必要なものや手順を分かりやすくまとめました。
実際に植え替えた経験をもとに、コツや注意点も紹介します。
植え替えしてる写真もたくさん載せていきますね!😊
ビオラの植え替えに必要なもの
まずは植え替えに必要な道具を用意します。
用意してからの方が手順を進めやすいです。
鉢またはプランター
ビオラは根がよく張るので、余裕のあるサイズの鉢やプランターがおすすめ。
花をたくさん咲かせると見た目も豪華になります!
そのまま使える培養土
ビオラは水はけがよい土が好きなので、園芸用の培養土を使いましょう。
このまま使ってもいいし、赤玉や肥料をまぜてもOK🙆♀️
わたしは赤玉と肥料をまぜてます。
植えたら置く肥料
今回は家になかったので使ってませんが、いつもは使っています。
植えたら根元から離して置きます。
鉢底石
水はけをよくするために、鉢の底に敷きます。
袋に入ってるものと、入っていないものがありますが、どちらがいいかはお好みだと思います。
わたしの場合は袋に入っていない鉢底石を
キッチンで使うネットに入れて使っています。


袋入りのものも持っているので、鉢に合わせて使い分けすることもありますよ😊

軽い鉢底石は、鉢が重くならないので使いやすいです!
ネット入りを使っている理由は、花が終わった後に再利用しているからです。
ネットに入れてないとふるいにかけるか、手作業で土と石を分けなければならないので、面倒くさいんです。
土からすぐに取り出せるようにネットに入れておくと、とても楽に作業ができます。
スコップ
大きさも色々あると使いやすいです。
沢山入れる時は大きいスコップで、根元に調整で入れる時は小さいスコップを使うと、土が鉢からこぼれなくて便利です。
わたしは引っ越しのときに上のコップのようなスコップを無くしてしまったのですが
(多分捨てた😅)このタイプはおすすめです!
根元に土を入れるときに便利です。
じょうろ
植え替え後にしっかり水をあげます。
トレイ
土を混ぜるために使います。
正直なところ何でもいいです!
わたしは飲料水が入っていた段ボールを使っています。汚れたら捨てるだけだし、深さもあるので混ぜやすいです。(ダンボール箱は縦にして使います。)
トレイも持っていますが、場面によって使い分けています。
たとえば、テーブルの上で植え替えしたいときは、土が落ちても大丈夫なようにトレイをテーブルに載せて使ってます。
すべてホームセンターや園芸店、ネットショップで購入できます🙆♀️
園芸ハサミ
活力剤・液肥
あれば尚良いものです。
メネデールやハイポネックスなど
買う物まとめ
・プランター
・スコップ
・園芸用土
・鉢底石
できれば欲しい
(今回の手順はこちらも使っています)
・元肥料
・赤玉土
・トレイ
・園芸ハサミ
植え替えのタイミング
ビオラを買ってきたら、できるだけ早く植え替えしたいですね。
そうは言っても、すぐ出来ないこともありますよね。例えば日曜日に買ってきて帰ってきたら夕方になっちゃったりとか。
そんなときは、1週間毎日水やりを忘れずにやって、つぎの週末に植え替えればいいと思います。
わたしは買い物だけで疲れた時は、いつもそうやっています😅
植え替えに適した時期
✔ 秋(9月〜11月) → 苗が育ちやすく、しっかり根付く
✔ 春(3月〜4月) → 暖かくなり成長が早い
寒すぎる時期や真夏は苗が傷みやすいので避けてます。
初心者でも簡単!ビオラの植え替え手順
たくさん植え替える時は、どのお花をどの鉢に植えるか決めてからの方がいいかも。

鉢やプランターを準備する
鉢の底に鉢底石を入れる

小さい鉢や鉢の形状によっては、ネットだけにすることもあります。
ネットも園芸用のものがあります。
わたしはキッチンネットで作っちゃいます。


鉢の準備ができました🪴
土の準備をする
トレイまたはダンボール箱に園芸用土を入れます。

次に赤玉土を2割程度入れます。

次に元肥料をひとつかみ入れます。


混ぜます。

土作りはこれでOKです。
園芸用土だけでも植えることはできるので、赤玉土や元肥料は省略しても大丈夫です。
その場合は鉢を用意したら次の工程に進んでください。
ビオラをポットから出す
ポットを優しく押して、根を傷つけないように苗を取り出します。

根がぎっしり詰まっていたら、軽くほぐしてください。(絡まりすぎていたら少しカットしてOK)

根元の色が変わった葉や花は取り除くと風通しが良くなるし、植えやすいです。

鉢に植える
土を入れます。

画像に統一感がなくてすみません😅
本当は同じ鉢の方がわかりやすいですよね🙇
苗の根元が埋まらないように、少し低めの位置に植える


しっかり水やりする
・植え替え後はたっぷり水をあげる
・土がしっかり湿るまでたっぷりかける
このときメネデールや液肥を水に混ぜてかけます。
活力剤と栄養ですね。
なくても大丈夫ですが、買うのであれば大きいサイズを買った方がお得です。わたしは初めて買ったときに、そんなに使わないと思って小さいのをお試しで買ったのですが、結局何度も買い足すことになり後悔した経験があります。
これから暑い時期になってくると2週間に1回は必要になってくるので、今すぐはなくても用意はしたいですね。
✅ ポイント
植え替え直後は根がまだ安定していないので、数日間は風が強い場所や直射日光の当たりすぎる場所は避けると安心です。
植え替え後のお手入れポイント
植え替えた後も、しっかりお世話をすると長く花を楽しめます!
☑ 水やり
土の表面が乾いたらたっぷりあげる(冬は2〜3日に1回でOK)
☑ 肥料
植え替え1週間後から、液体肥料を2週間に1回ほど与えると花がよく咲く
☑ 花がら摘み
枯れた花をこまめに取ると、新しい花が咲きやすくなる
これは特に重要だと思ってます。できれば毎日こまめに枯れた花を摘んでいくと花を長く楽しめます。
☑ 置き場所
日当たりのよい場所に置く(半日以上、日が当たると◎)
よくある失敗と対策
❌ 根が傷んで枯れてしまった…
→ 根をほぐしすぎないこと! ポットから出したままの形で植えると根が痛みにくいです。
❌ 植え替えたのに花が咲かない…
→ 肥料を適度にあげる!
❌ すぐにしおれてしまう…
→ 水やりを適切に! 土の表面が乾いたらたっぷりあげるのがコツです。
あと、日当たりがあまり良くなかったりすると徒長してなんか間伸びしたようになります。
植えた時は可愛い👇


この後どんどん長くなってしまいました。この時はまだ可愛いい♡
そんな時は思い切ってカットします!

よく見るとつぼみがあるよ
これぐらいカットしても、また沢山の花が咲きます。
15日後 たくさんのつぼみ!もうすぐ咲きます!
葉っぱが黄色くなったところは手で少しずつ取ってお手入れすると元気になります。
7日後
まとめ
ビオラの植え替えは簡単!
ビオラの植え替えは、初めてでも順番にやれば意外と簡単!
大事なのは、根を傷めないように優しく扱い、水やりをしっかりすることです。
花がら摘みは特に重要で、もし種を持ってしまったらそれも摘みます。最後の最後に花が終わってもう最後っていう時になったら摘むのをやめて種を持たせます。タネが開いたらそれを植えると今度はタネから楽しむことができますよ。
植え替えたビオラが元気に育ち、たくさん花を咲かせると嬉しくなります!
ぜひ挑戦してみてくださいね😊